トップ・ページへ
6年3学期の得点源
★
残された1ヶ月を有効に利用しよう
あくまでもの【参考例】です
★
=2005年の1年間で完成予定=
★
★追加したものはで表示しておきます★
★基本的には2日間★
![]() |
はじめに |
6年3学期の得点源 |
その対策 |
入試本番の得点源=1= |
入試本番の得点源=2= |
入試本番での心構え |
最後に |
kuramoto 骨格完了日2005.01.05 |
はじめに |
12月〜正月の塾における冬期講習会期間中が【天王山】とすれば、3学期はまさに【正念場】である。 この時期、受験生の不安や焦りよりも、保護者の不安や焦りが過激に高まっていく。 いくらもがいても時間が作り出せる訳はない。新しい問題を解いたところで、時間がかかり量をこなせる訳はない。 さらに、暗記科目?である理科・社会に時間をかける時期でもあり、算数の時間は大幅に減少する。 全科目に言えることではあるが、特にかけられる時間が少なくなった算数においては、これまでの総チェックとミスの防止策が、この時期の唯一の得点源なのである。 ここでは、3学期の得点源について考察してみよう。 |
6年3学期の得点源 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
多くの中学の算数の想定平均点は50〜60%(点)であろうか。 予想外に高かったり、低かったりすることはやむを得ない。そこで55%を取るためのモデル・ケースを考えてみよう。
さて、ここのテーマは、いかに55%から10%〜20%UPするかにある。ケース【イ、ウ】で考えてみよう。 それは、【解いた問題の割合】を20ポイントUPするか、【正答率】を20ポイントUPするか、または、【解いた問題の割合】と【正答率】をそれぞれ10ポイントずつUPすることである。 |
その対策 |
数値的には得点を上げることは簡単であるが、現実には簡単ではない。 【解いた問題の割合】を高めるには、知識量、瞬発力をUPすることにあり、 【正答率】を高めるには、正確さ、注意力をUPすること、即ち、ミスの防止策を講じることになる。 瞬発力をUPするには、問題に合わせた処理方法を構築することであり、瞬時に思い出す知識量が左右する。 注意力をUPするには、個体別でミスの検証を行い、その防止策を講じる必要があり、正確さが要求されるため性格に起因するかも知れないが、少しの努力で改善されるようにも思う。 では、具体的には、どのような対策が考えられるのであろうか。 これまでの学習において、中学受験に必要な知識は一通りは習っているはずである。しかし、現実のテストでそれが生かされていないことが多い。この時期に、新しい知識を吸収したところで、その原理・原則を理解する時間的な余裕はなく、その活用方法を習得することは難しい。これまでに得た【知識量】をいかに生かしていくかがポイントになる。 そこで、重要になるのは、これまでに得た【知識】を瞬時に思い出す力、【瞬発力】を高めることにある。その方法としては、【シャドー・トレーニング】が効果的である。これまでに得た知識を再確認し、問題に合わせた道具、解き方を、いかに素早く思い出すかどうかである。 そして、瞬発力の効用は大きい。問題によっては30秒でできることもある。その残余の時間を、面倒な問題や未知の問題に回すことも可能になり、大きな得点源へとつながっていく。 保護者を苛立たせる原因の一つに、【正確さ】がある。これまでのテストで様々なミスを犯してきているが、この時期では、そのミスのパターンを検証して、その防止策を図ることで、【正答率】が大幅にUPすることもある。 計算ミス、転記ミス、読み取りミスなど様々である。どのような場合に発生しているかを調べ、その防止策を受験生とともに考えて欲しい。見つからなければ、講師に相談することも大切であろう。 この時期のドリル類や過去問は、シャドー・トレーニングの効果やミスの防止策の実験の場である。 =まとめ=対策は、【シャドー・トレーニング】と【ミスの防止策】 |
入試本番の得点源1 |
受験生の答案を見ていると、空欄の部分が意外と多い。 空欄では一切得点になることはあり得ない。最後の1分は、空欄を埋めることに努めさせて欲しい。 宝くじで3億円が当たることは、まずない。しかし、買わなければ、100%当たらない。買っても当たらないかもしれないが、何千人かが1億円以上を当てている現実から、買えば当たる可能性があるのである。 入試においては、1問が5点〜10点。その点数によって合否が分かれることもあるのである。わずかな可能性を求め、貪欲な合格願望があれば、空欄は避ける気持ちにはなるだろう。 =まとめ=【空欄を埋めよ】 |
入試本番の得点源2 |
入試問題は、いつも易〜難に並んでいる訳ではない。途中の難しめの問題にひっかかり、時間の消耗によって後の問題で焦り、出来たであろう問題すら得点にできないことがある。 それを避けるために、少しつまずいたときには、【飛ばす】勇気が必要である。 入試(統一・模試、ドリル)は、家庭学習とは根本的に異なっている。それは、時間との勝負のためである。 試験時間は50分、小設問15〜20が普通であろうか。ということは、小設問1問での解答時間は、3分〜2.5分である。 解き方や処理方法に気づくのは、問題を読みつつ、また、問題を読み終えた後、5秒〜10秒であり、その後の作業や計算で2分〜3分かけるのが平均的な解答時間であろう。 従って、10秒前後(せいぜい20秒かな)で、解き方や処理方法が見つからなければ、【飛ばす】 一通り終えてから、【飛ばした】問題の中の出来そうな問題から順にやっていくことが、一つの受験テクニックとなる。 =まとめ=10秒で【飛ばせ】 |
(おまけ)入試本番での心構え |
焦りは禁物 難しいと思った問題は、他の受験生にも難しい、 自分が出来なかった問題は、他の受験生も出来ない、 と考えるべし。大胆不敵な受験生ほど、火事場の馬鹿力を発揮するものである。 また、失敗したときには、精神的に落ち込まないこと。次の科目は平常心で受けるべし。 ※どこかで書いてあるはずのため、詳細は省略。 |
最後に |
以上のことをまとめれば、 1.解いた問題の割合を増やすためには、【瞬発力】を高める。 そのためには、【シャドー・トレーニング】がよい。 2.正答率を高めるためには、【注意力】を高める。 そのためには、【ミスの防止策】を構築する。 3.空欄は埋めよ。 4.10秒で飛ばす。 これらを総合的に演出することで、得点を上げることができると確信している。 来たる受験日までに完成されることを期待する。 |