=Ver.1.2=
倉本
徹
97.4.23改訂=98.4
はじめに |
![]() |
![]() |
![]() |
総論 |
|
T角度・面積・体積の基本公式 | |
@ | 角度の公式・・・@)平行線の性質 A)三角形の内角の和=180度 B)多角形の外角の和=360度 |
A | 面積の公式・・・底辺×高さ(÷2) |
B |
体積の公式・・・底面積×高さ(÷3) |
C |
図形と比(応用レベル) ・・・@)相似な図形においては、対応
する辺の比は同じ |
D | 図形の性質に関する公式→省略 |
U公式適用の条件[TのA、B] | |
@ | 面積・・・・・・直交(直角に交わる)する2直線 |
A | 体積・・・・・・直交する面と1直線 |
Vチェック・ポイント(基本レベルの問題) | |
@ | 求角問題では、図形の中に角度を書き入れているか |
A | 求積(面積)問題では、底辺と高さ(直角に交わっているところ)を見つけているか |
B |
求積(体積)問題では、底面積と高さ(直角に交わっているところ)を見つけているか |
C | (平面図形の)比の問題では、[長さの比]⇔ [面積比]などの対応する比を押さえているか |
D | 図形の性質に関する問題→省略 |
E | 円周率の指定をチェックしているか。円周率の計算が2つ以上あるときには、分配法則を使っているか。計算ミスはないか。 |
(まとめ)求積問題は、直交と平行線の発見、そして、それらを活用することにある。 |
Wチェック・ポイントの説明と対策 | |
@ | 角度を書き入れることにより、わからない角度が明らかになり、その角度を自然と計算することになる。 ⇒(対策)角度の書き込みをさせること。 |
A |
底辺と高さがわからなければ、面積は計算できない。 |
B |
底面積と高さがわからなければ、体積は計算できない。 |
C |
対応する比を押さえていなければ、どの部分が計算できるのかがわからない。 |
(まとめ)問題の糸口は、書き込む(図形を書く)ことから見えてくる。 |
X発見と操作の基本(応用レベルの問題) | |
@ | 公式がそのまま利用できる問題か、できない問題かを、まず識別する。 |
A |
そのままでは、公式が利用できない問題では、次の作業を行う。 |
(まとめ)これらの作業のすべては、公式が援用できる形に変形することにある。 |
各論 : 省略(いつかは制作します) |
|
T | 平面図形と角度・面積 |
U | 平面図形と比 |
V | 平面図形と移動 @折り曲げ問題 ⇒合同(相似)や二等辺三角形(正三角形)を見つける。 A平行移動の問題 ⇒ポイント毎に作図し、計算する。 B回転移動の問題 ⇒おうぎ形を料理する。 C点移動の問題(グラフが絡むことが多い) ⇒角に来たとき(折れ曲がったところ)が勝負 |
W | 立体図形と体積・表面積 |
X | 立体図形と切断 |
Y | 水そう |
家庭学習での関与と指導の仕方 |
|
@解答集は生徒には渡さない。(前提) | |
A解答チェック後に、別の考え方でやっていないかの確認のために見せる。 | |
B文章題の指導と較べて、きめ細かな指導が要求される(手間暇をかけること)。 | |
1) | 計算ミスがないか、問いかけの答えになっているかを、まずチェック。 ※何らかの式が書かれてあれば、計算のミスと問いかけの読み違いによるミスが多い。 |
2) |
問題の図形の中に、与えられた数値を書き入れているかどうかを、チェック。 |
3) |
解答集から、どのような作業(解き方)を、どのような順序で行っているかを、まず保護者が判断する。 |
4) |
チャレンジしてもわからなければ解答集を見せて理解させる。 |
5) |
解答集を見てもわからなければ、あきらめる。または、講師・チューターに質問する。 |
6) |
図形の移動の問題や立体の切断の問題では、模型を保護者が作って、実際に動かしたり、切ったりさせる。 |
7) |
複雑な図形では、計算するたびに同じ図形を書き加えさせる。できれば必要な図だけを強調させる。 |
終わりに |
|
間違えた、わからない ⇒ 解答集で理解する | |
この作業だけで学習を進めることは避けたい。 その理由は、次の3点。 |
|
@ | 間違えた原因を追求しておかねば、同じ間違いを繰り返す。 |
A | 単に読むだけで理解しても、自分で解いたわけではないから、解き直すとまたわからない。 復習は最低3回(翌日+1週後+1ヶ月後) |
B | 算数の問題ほど、解けたときの喜び、充実感が大きい科目はない。 問題を解く過程に、少しでも参加させることが、算数に対する嫌悪感を和らげ、苦手意識も薄れさせ、 自信につなげることになる。 |
(終わりの終わり) |
@、Aの繰り返しを少なくするとともに、Bの解く楽しみや喜びを感じ、自信につなげて欲しい。 |