本能的な計算ミスの実例 |
日付 | 学年・在籍 | ミスの実例 | 対処法(原因) |
00.07.02 | 6年選抜A | 360−90=260 | 恐らく、1を借りて35−9としたミス。今後も起こりうるミスです。注意する以外なさそう。 |
00.07.05 | 5年選抜B | ![]() |
3+3+1で10とすることはないでしょう。それにも関わらず何故間違えたか。 恐らく、3+3を3×3として1を加えたものと考えられる。78×3.5の×が、足し算でも×にしてしまったようだ。 |
00.07.08 | 5年HL | 16×24=388 | 筆算で行っているはずであるが、6×4=28としたミス? または、2×4としたミス? |
00.07.08 | 5年HL | 384+32=406 | 暗算で処理したため、8+3=10としたミス? |
00.07.12 | 6年文章題・発展 | 3×7=27 3×9=21も同じです。 |
待ってました。何時誰がやるのか楽しみにしていたミスです。そう、「1」と「7」の読みの問題です。多いんですね、これが。注意する以外ないでしょう。 |