[リストへもどる]
一括表示
タイトルあと2ケ月のこの時期に…。
記事No525
投稿日: 2004/12/08(Wed) 21:22
投稿者悩める父
メルマガ、いつも購読させて頂いております。娘のことでご相談申し上げます。塾は市内大手の集団指導塾に通っています。金城・椙山を考えており偏差値に関しまして、椙山はなんとか80%圏内、金城は今一歩という現状です。しかしながら、先生のご専門の算数に関してはからっきしダメで、塾の統一テストでは、一度も偏差値50を超えたことがありません。45を超えたこともありますが、30台も度々です。現状過去問をやりますと、何とか合格者最低点はクリアしていますが、受験者平均まで3問程度、合格者平均まではその倍といったところでしょうか。
そこで相談と申しますのはあと2ヶ月となった今、今更いろいろ手を広げる時間もないのでとにかく前のテキストに戻り例題・基本問題(頻出単元に限って)を徹底的に再度学習させたいと思っているのですがいかがでしょうか。当然塾から出された全員一律の宿題をやる時間はありません。そのことを塾に相談したところ「過去問は今の時点ではこの位のレベルでしょう。だからこそ冬期講習があるのです。今更前に戻ってやることもありません。宿題もしっかりやってほしい。」旨の回答でした。
おりしも別に購読しているメルマガに書いてあった事ですが、「過去問が出来ない場合は基本が定着していないからだ。とにかく基本問題・例題を定着させましょう。全員一律の宿題が今の子供にとって本当に必要か、誰かが見極めてやる必要あるがある」と書かれていました。この見極めてやるのが先生のおっしゃる親業だと思うのですがいかがでしょうか?長くなりましたが、ご意見をお聞かせ下さい。

タイトルRe: あと2ケ月のこの時期に…。
記事No526
投稿日: 2004/12/09(Thu) 07:18
投稿者くらもと
メルマガ、いつも購読させて頂いております。娘のことでご相談申し上げます。塾は市内大手の集団指導塾に通っています。金城・椙山を考えており偏差値に関しまして、椙山はなんとか80%圏内、金城は今一歩という現状です。
→ということは、偏差値では5、算数の点数では10点(2問〜3問)ほど足りないということのようですね。

しかしながら、先生のご専門の算数に関してはからっきしダメで、塾の統一テストでは、一度も偏差値50を超えたことがありません。45を超えたこともありますが、30台も度々です。現状過去問をやりますと、何とか合格者最低点はクリアしていますが、受験者平均まで3問程度、合格者平均まではその倍といったところでしょうか。
→金城の実質倍率はここ数年(2年間は公表なし)02年=1.3倍、01年=1.7倍、00年=1.8倍ですから、平均して、1.5倍前後と考えられます。
 算数の受験生平均と合格者平均の差は4点〜15点ですから、1〜3問ですね。
 また、合格者最低点は2科合計の発表しかありませんが、受験生平均との差は10点〜20点ありますから、算数では1問〜3問といったところです。
 従って、合格者最低点<受験生平均<合格者平均の間には、それぞれ、1問〜3問の差があるということで、正しいですね。

そこで相談と申しますのはあと2ヶ月となった今、今更いろいろ手を広げる時間もないのでとにかく前のテキストに戻り例題・基本問題(頻出単元に限って)を徹底的に再度学習させたいと思っているのですがいかがでしょうか。
→金城、椙山であれば、基本事項を徹底的に繰り返すのがいいでしょう。
 どこの中学でも、受験生の本当のレベルよりも難度が高い問題が混じっています。それらをこれからやったところで定着することはありません。

当然塾から出された全員一律の宿題をやる時間はありません。そのことを塾に相談したところ「過去問は今の時点ではこの位のレベルでしょう。だからこそ冬期講習があるのです。今更前に戻ってやることもありません。宿題もしっかりやってほしい。」旨の回答でした。
→過去問については、私自身は12月に入ってからでよいと考えています。特に、合否判定?に使いたければの話ですが。当然、傾向と対策ならば、9月からでもよいのですが。
 そして、1月に入ると、心配が重なり、思うように勉強がはかどらなくなることがあります。そのようなときに、再度、または、少し古めの過去問に当たることで、意外と自信がつくこともあります。※金城の場合、問題量が多い年がありますから、注意して下さい。
 教材を見ていないため分かりませんが、河合塾のものであれば、6年2学期編にある【確認問題】を繰り返しやることが大切だと考えています。
 その理由は、12講でほぼすべての分野・内容の基本的な問題を網羅しているからです。
 冬期講習や直前講習では、ここまで網羅することはできません。
 ベースキャンプになるものを確実にしておかないと、どこかでブラックホールができてしまいます。パソコン用語では【バグ】ですね。

おりしも別に購読しているメルマガに書いてあった事ですが、「過去問が出来ない場合は基本が定着していないからだ。とにかく基本問題・例題を定着させましょう。
→同じ過去問でも東海と金城をくらべた場合、大きな差があります。従って、ここでの「基本」が定着していないというのは、志望中のレベルでの基本ですからお間違えなきようにお願いします。

全員一律の宿題が今の子供にとって本当に必要か、誰かが見極めてやる必要あるがある」と書かれていました。この見極めてやるのが先生のおっしゃる親業だと思うのですがいかがでしょうか?長くなりましたが、ご意見をお聞かせ下さい。
→親が志望中の問題の傾向と分析を行っておくことが大切です。特に、統一偏差値が50以下の受験生には。その理由は、何も分かっていないことが多々あり、無駄な時間を費やすことも考えられるからです。
 なお、3学期は一律の宿題はロスがあると考えます。当然、志望中にマッチし、量もさほど多く無ければいいのですが、そうでなければ、保護者が取捨選択すべきでしょう。この時期は個別の受験生のブラックホールの穴埋めを行うことに専念しておきたいですね。

タイトルRe^2: あと2ケ月のこの時期に…。
記事No528
投稿日: 2004/12/09(Thu) 21:54
投稿者悩める父
早朝からの早速のご返事有難うございます。一日足りとも無駄に出来ないこの時期、大変感謝致しております。
>  また、合格者最低点は2科合計の発表しかありませんが、
>この件ですが、とあるHPでこの辺りの中学の科目別の最低点が掲載されています。( 名古屋の中学受験便利帳と言うHPです。YAHOOで名古屋 中学受験の語で検索出来ます)
それによりますと算数は金城45・43椙山40・54(H15・16年)となっています。合格者平均の数字が塾で頂いた資料と同じに付き、多分信頼できるデータだと思うのですが。先生のおっしゃる通り今は最低点+1問程度の出来で、それぞれの平均点まで3問位足りないと見ております
> 「過去問は今の時点ではこの位のレベルでしょう。」の塾の先生の言葉、この部分はこのまま受け取って良いものでしょうか?お手間を取らせますが再度回答お願いします。

>  なお、3学期は一律の宿題はロスがあると考えます。当然、志望中にマッチし、量もさほど多く無ければいいのですが、そうでなければ、保護者が取捨選択すべきでしょう。
 この件は先生のおっしゃる通りにしようと思います。年内はとにかく塾から出される宿題をやらせますが、年が明けたら塾側とけんかしてでも(笑)こちらで取捨選択してやっていこうと思います。

タイトルRe^3: あと2ケ月のこの時期に…。
記事No529
投稿日: 2004/12/10(Fri) 04:51
投稿者くらもと
>>また、合格者最低点は2科合計の発表しかありませんが、
>この件ですが、とあるHPでこの辺りの中学の科目別の最低点が掲載されています。( 名古屋の中学受験便利帳と言うHPです。YAHOOで名古屋 中学受験の語で検索出来ます)
>それによりますと算数は金城45・43椙山40・54(H15・16年)となっています。合格者平均の数字が塾で頂いた資料と同じに付き、多分信頼できるデータだと思うのですが。先生のおっしゃる通り今は最低点+1問程度の出来で、それぞれの平均点まで3問位足りないと見ております
→そうですね。私自身、科目毎の最低点は必要ないと考えているため、自分のデータベースでは、記載していなかったようです。
 1問6点として、25問中8〜9問ができているということになりますね。

>「過去問は今の時点ではこの位のレベルでしょう。」の塾の先生の言葉、この部分はこのまま受け取って良いものでしょうか?お手間を取らせますが再度回答お願いします。
→「このまま受け取って良い」かどうかは分かりません。過去問をやった時期とどのような間違い方をしているか、また、塾の在籍年数によっても異なるからです。
★過去問と合否判定は、2学期の復習を終えた後でないと使えないからです。10月、11月の段階では、「この位のレベル」と言えるかも知れません。
★出来なかった問題、間違えた問題でも、どこまで解答に肉薄しているのかによって異なります。いつも言っている言葉としては、「いい間違い方」「箸にも棒にもならない間違い方」があります。前者の場合、12月、1月の2ヶ月間で、出来る方向に向かいますが、後者の場合、道のりは遠いように思います。
★6年2学期から始めたのであれば、2ヶ月間で伸びる可能性は大きいのですが、5年からはじめているとなると、さほど伸びることはありません。
 ただ、身長の伸びと同じで、伸びる時期は個体別であり、どの段階で開花するかは予想できないように思います。
★1月は新しいことをやってもさほど効果はありません。それまでの蓄積を確認する作業とミスを無くすることに力をそそぐべきです。
 従って、これまで使った教材の復習と過去問演習に当てることになります。
 K塾の場合、全分野を網羅したV4テキストを完璧にするのが得策です。
 ミスをなくす演習には、過去問と新鮮な?問題も必要になりますが。

★なお、余談ですが、統一の偏差値でのおよその判断基準は次のように考えています。
偏差値30・・・読み書きそろばんができていない。
偏差値40・・・学校では中位、かな
偏差値45・・・一応、K塾の練習問題1の半分は自力でこなされている。
偏差値50・・・学校では上位1/4、一応、K塾の練習問題1は自力でこなされている。
偏差値55・・・一応、K塾の練習問題2の半分は自力でこなされている。
偏差値60・・・一応、K塾の練習問題2は自力でこなされている。
偏差値70・・・神的存在

>>なお、3学期は一律の宿題はロスがあると考えます。当然、志望中にマッチし、量もさほど多く無ければいいのですが、そうでなければ、保護者が取捨選択すべきでしょう。
>この件は先生のおっしゃる通りにしようと思います。年内はとにかく塾から出される宿題をやらせますが、年が明けたら塾側とけんかしてでも(笑)こちらで取捨選択してやっていこうと思います。
→金城の場合、過去10年間の過去問を解説し、その段階で、設問毎のレベルをチェックしております。1人でやっておりますから、判定ミスもありますが、10年間の計算を除く全問題数=212問中  発展=13問、応用=62問、基本=136問
となっています。複問形式では最も難度の高いものに入れてありますから、基本=150問前後あるのではないかと思います。即ち、70%が基本なのです。
 塾で与えられる教材の多くは、受験生レベルで想定しておりますから、学校別・個人別の個別対応にはなっていないことが多々あります。
 従って、1月の自宅学習では、保護者の方が取捨選択されるのがよいかと思います。
 学校によって、傾向があるからです。

☆参考☆K塾テキストとレベル分類の対応関係・・・発展=練習問題3、応用=練習問題2、基本=練習問題1+確認問題

タイトルRe^4: あと2ケ月のこの時期に…。
記事No530
投稿日: 2004/12/11(Sat) 00:37
投稿者悩める父
本日も又、早朝(夜明け前)から本当にご丁寧な回答有難うございます。わが娘の場合はどうも先生のおっしゃる後者の部類に入る様な気がします。しかし今更めげているわけにもいきません。
親業として、過去問分析で集中的に頻出単元をやらせなんとかあと+3問を目指します。塾で言われた「算数で合格者平均に達しなくても受かります。」の言葉と、志望校の中に現状総合偏差値80%の域に届いている学校があるという事実を踏まえあと2ケ月親子共々頑張ります。有難うございました。又何かありましたら相談させて頂きます。

タイトルRe^5: あと2ケ月のこの時期に…。
記事No531
投稿日: 2004/12/11(Sat) 00:52
投稿者くらもと
真剣に親業を行おうとされていらっしゃる[悩める父]さんに
もしよろしければ、金城の過去問10年分をプレゼントします。
一応、13項目に分類してあります。
まず、メールを送って下さい。
その後で、身元調査などのアンケートにお答えいただかなくてはなりませんが、それでもよろしければ、ということで。
メールアドレスは、admin@tamatebako.netです。