タイトル | : 親として |
記事No | : 353 |
投稿日 | : 2002/11/30(Sat) 16:46 |
投稿者 | : きょろママ |
皆さんこんにちは。もうご存じの方も多いと思いますが、私は今春受験生の母を卒業したものです。 最近の投稿で疑問に思うことがあります。皆さん何のために中学受験を選んだのでしょうか?大学進学に有利だから?人間教育が大事だから?ここのところがはっきりしていなくてはいけません。我が子にどんな6年間を送って欲しいのか胸を張って言えるような親でないと子供がかわいそう。それに偏差値が滝より南男が低いと言われて幻滅する親では南男に対して失礼です。自分の子供が”滝より偏差値の低い南男に進学した”と気にするのは変だと思いませんか?両校は校風・教育方針が全く違うのですから・・。 いろいろな学校の説明会に出かけるのは学校の考え・方針が自分たちの教育方針に合うかどうかを見極めるためですよね?その上で偏差値を考慮して受験校を選択するはずです。「南男に行かせるつもりだけれど滝も受かって欲しい」というのは、滝の偏差値が南男より高いことを承知の上であるのなら少し考えさせられる物があります。親の意志?子供の意志?もし南男が親子とも好きで楽々合格できるけど滝もチャレンジしたいとお子さんが本気で考えていらっしゃるのなら、滝が運悪くダメでも子供は動揺しません。だって敢えて果敢にチャレンジした子供を親も誇りに思いますし、もともと滝には行く気がなかったんですから。でも子供の意志でなく親の邪念(うちの子は滝に行く力があったのだけれどと言う見栄)が入っていたとしたら、結果ダメだと悲惨です。親の意志に添えなかったと感じる不合格は子供にどれだけ重くのしかかるか想像できますか?両校受験するのなら親が「滝は勉強を頑張る良い学校。南男はのびのびした校風が良い。どっちも魅力的な学校だから選べない」と子供にも話し自分でもそう思えることが必要なのではないでしょうか。受験は水物。受かった方が良い学校と思うのが一番です。(毎年2月は悲喜こもごも。親がいかにしっかりした考えを持っているかで子供の乗り越え方が格段ちがってきます。)偏差値はあくまでも目安。それだけに振り回されないようにありたいものです。 最後に断っておきますが我が家は南男、滝とも通っていませんのでどちらびいきでもありません。
長い投稿で申し訳ありませんでした。 ”中学受験の玉手箱”は昨年の私の心のよりどころの一つであったし、皆さんにとってもそうなって欲しかったのです。 受験生の親の皆さん後少し頑張ってくださいね。
|