タイトル | : Re^10: 比、イントロ |
記事No | : 284 |
投稿日 | : 2002/10/13(Sun) 07:11 |
投稿者 | : 木魚 |
>テキストにある一行問題のシャドートレーニングを推奨しています。本当はもっと早い方がいいのですが、
シャドートレーニング、初めて聞きました。 私もよく「試験前は、テキストを眺めて、できないところをイメージして復習しろ」 というのですが、言いながら、これは5年には無理なんじゃないかな、と思ったり してます。
質問です。 《問い》 9枚のカード1,2,3,4,5,6,7,8,9があります。これらを3枚ずつ3つに分け、 それぞれをならべて3つの3けたの整数を作ります。例えば、3,8,1、6,9,4、5,2,7とすれば、 381,694、527ができたことになります。 このとき、3つの3けたの整数の比が1:3:5になることがありますか。あるときは、3つの 整数のうちで最も大きいものを答えなさい。また、ないときは、「ない」と答えなさい。
息子は、テストではできなかったのですが、帰宅後、30分でなんとか答えを見つけてました。 私は考える気力(能力?)がなく、何となく、難しそうやないか、と眺めてたんですが。 息子の説明で、123はいいとしても、一桁が4、5、6の場合は5倍しても該当する1桁がなく、 逆に、最大の987を5で割ると3桁目が1でなくてはならないということで、数字が絞られてくる、 という説明を聞いたときは、 「おまえやるジャン、相当賢くなったのう」と誉めておきました。
ほとんど場合分けの問題だと思うのですが、比の入り始めでは難しい問題が作成できないから 仕方ないということなんでしょう。
比というものは、できる生徒には面白く楽しいらしいのですが、そうでしょうか。 次回は濃度に入ります。面積図の理解を目指したいところです。
|