[リストへもどる]
一括表示
タイトル国語
記事No209
投稿日: 2002/09/02(Mon) 22:50
投稿者木魚
国語はどうすればいいのか?

もちろん、倉本先生のBBSでお聞きすることではないのですが、
先生の算数でのミス矯正方法の応用が出来ないものかと考えましたので、ご意見をお聞かせ下さい。
私の考える算数と国語の差異です。
1)国語は問題文中に答えがあるが、算数は計算が必須である。
2)国語の記述問題と比べて、算数の答えは一つしかない。
3)国語は読書量、経験量という差を塾では補えない。
特に、3)の現実を教える側も納得しているので、それを是認していると考えられる。

国語の得意でない息子を例にさせて下さい。
息子は本を読まないということはありません。
正確に言うと、「ハリーポッター」とか「ダレンシャン」は寝食を削ってでも読みます。
ですが、推薦文庫、みたいなものは読まないタイプです。
読め!、と言えば読みますが、私はそんなのは意味無いと思ってますし。

国語の力というのは、上記のような、好き嫌いで出来不出来が決まってしまうものなんでしょうか。
私が目にしてきた国語教育法とは、本を好きにする、ということ以外、これだというのはありませんでした。
これって、おかしいですよね。
走りが遅い子供にかけっこを好きになれって言ってもムリだと思うのです。
遅くても、自分の出来る範囲で走りが早くなるように努力する(訓練)ことが、自分にとって益にな
るということを悟らせることがしつけであり教育だと思っています。

このような考え(仮説ですが)に基づき、
倉本先生のミス発見&矯正方法から以下の記述を抜粋しました。
すべて見たというわけではありません。ご容赦を。

> 間違えたときには、どこで間違えたのかを保護者が点検し、自分のやりかたでは
>間違えることを自覚させる。また、自覚なしでは直らないこと、入試でのその失点
>の恐ろしさを認識させる。

> このレポートをすべて読んでいただければお分かりいただけると思いますが、結局
> 、子供たちが間違える、出来ない原因の多くは、やってはいけないことをやってい
> るからに過ぎません。決して能力の問題ではないはずです。その遠因は、やっては
> いけないことをやっても優等生でいられる子供たちの集団に対して、その能力に応
> じた教育が学校ではなされていないためであり、さらに、保護者がそれに甘んじて
> 低学年のうちに正しい方法を習慣付けてやらなかったためであると思います。

>当事者よりも他人である保護者の方が見つけやすい。
> 保護者のチェックが必要。 チェックするとき、計算の過程が残っていなければ、
>ミスがどこで生じたのかが分からない。
>このことは、式欄にもいえることである。式の途中が書かれていないと、ミスの箇所
>が分からない。

>間違いのパターンは、個性的である。すなわち、1人1人異なるので、間違いの
>パターンをまず発見しなければならない。 その発見は、本人が行うのは難しく、保
>護者がやるべきであろう。 そのためには、1つの問題はまとまった位置で行い、式
>や筆算を残しておく必要がある。あたりかまわずバラバラに書くと、間違いを発見す
>るのに時間がかかり、疲れてしまう。そして、その結果を、本人に示し、その種の計
>算に出会ったときには、特に注意するようにさせることが大切である。

これを踏まえて………………・、これをどのように国語に応用するか?
算数と国語の教授法の違いから考えました。
算数は、少なくとも、基礎→応用→発展、のように演習が組まれている。
さらに、各単元で理解不良があったとしたら、豊富な演習問題がある。
国語の場合は、この演習量が確保されていない。
算数の場合は、段階毎の理解度が把握できるが、国語の場合は、どこで間違ったのか
の把握が難しい。
これを前提として………………・国語の場合も、算数と同じような解答のチェックが必要なのではない
のか。

算数でのミスを発見するための途中式のチェックと同様に、国語でも文章理解の途中式を
教えることで、素質によってほとんど決まると言われている国語の能力を鍛えることが
出来るのではないかと考えて、少し頑張って見るつもりです。

とりあえず、受験研究社の標準問題集、の5年6年をやらせて、それを添削する過程で、
ミスのパターンのデータを調べてみようかな、と思っております。

追記:Yahooでも国語の教育法というトピがありますが、これだというものはありません。

タイトルRe: 国語
記事No210
投稿日: 2002/09/03(Tue) 03:03
投稿者くらもと
すいません。ここ1週間ほど忙しく、質問にお答えする時間がとれそうにもありません。質問を書き込んでおいていただければ、すき間でお答えできるかも知れませんが、ご了承下さい。

国語については全く門外漢です。依拠する塾の講師にも聞いてはみますが、時間的に再来週くらいになりそうです。

なお、私見としては、読書の好き嫌いは、幼少から幼稚園当たりで決まるのではないかと思っています。
親がどこまで、本を読み聞かせてきたかが大きいようです。
それと受験国語とは異なるとは思うんです。
国語も算数と同様に、4年以降、抽象化の波にさらされていますから、その波に乗れるかどうかもポイントなのかも知れません。

追:どなたか国語についての体験を書き込んで下さい。

タイトルRe^3: 国語
記事No215
投稿日: 2002/09/04(Wed) 02:14
投稿者くらもと
Melodyさん、ありがとうございました。
受験では苦しんだのですが、結局は解決しないまま今日を迎えてしまっています。また、何かありましたらよろしくお願いします。

タイトルRe^3: 国語
記事No213
投稿日: 2002/09/03(Tue) 17:07
投稿者木魚
Melodyさん、ありがとうございます。
早速printして家内に渡しました。(国語担当)  

> 百字程度の自由記述とかの出題も多くなっているので、自分の考えを、書いてまとめる。と言う作業も重要になってきますね。

これは大変です。
国語の出来る家内ですが、やはりプロにはかなわないし、間違いを教えるとことです。

> 乱文お許し下さい。

いえいえ、とてもためになりました。
これからも出てきて下さいね。

タイトルRe^5: 国語
記事No225
投稿日: 2002/09/06(Fri) 16:00
投稿者木魚
有り難いお言葉です。

国語は目に見えて得点力が上がらない科目だと思ってます。
裏を返せば、やらなくてもすぐには得点が下がらない科目とも言えるわけです。
算数はドンドン新しい単元が出てくるし、勉強量と得点の相関が見えるからはまってしまい、
やらなければ大変なことになるという脅迫観念を持ってしまいます。
ところが、算数は難易度によって、勉強量と得点の相関係数が劇的に変化するのではないか、
という疑問を抱くようになりました。累進課税の実質所得の低下みたいなイメージです。
例えば、試験において50%をとる勉強と80%をとる勉強では、素質、勉強量にものすごい違いが
あるのではないか、という事です。難問は時間をかけても出来るようにはならないということです。
現在、算数と国語の偏差値が同程度であれば、倉本先生のご意見通り、算数:国語=2:1くらいの
勉強量でいいと思います。伜の勉強量は、今のところは塾の課題をすべてこなしても、そんなもの
だろうと思います。
ここで、少し考えてみたのです。算数に比べて国語は手を抜きすぎているのではないかという
ことです。目には見えにくくても、あるレベルよりうえを目指すとき、
勉強時間対得点効率(造語です)は国語の方があるのではないか、という気もするのです。
それで、勉強法が確立している算数の方法が応用できないか、と考えたのです。
これまでテキスト以外では、ほとんど算数をやっていたのですが、6年夏くらいまでは、国語も
やって見るつもりでいます。

Melodyさんのやり方はとても参考になりそうです。
相当の時間がかかったと思われます。よろしかったら、どの時期にどのくらいおやりになったか
教えて下さい。
週に6時間くらいかな、と想像しましたので、うちでは出来そうもありませんが、参考にさせていただい
て、わが家なりの方法を考えてみることに致します。
本当にありがとうございます。

タイトルRe^7: 国語
記事No228
投稿日: 2002/09/07(Sat) 15:49
投稿者くらもと
Melidyさんへ
どうぞ、よろしくお願いします。

>
> > Melodyさんのやり方はとても参考になりそうです。
> > 相当の時間がかかったと思われます。よろしかったら、どの時期にどのくらいおやりになったか
> > 教えて下さい。
>
> ありがとうございます!(^^)
> お話したい事はたくさんありますが、なんせ まとめるのが苦手でまた長くなりそうです。しかも、倉本先生の算数のBBSということで
> ちょっぴり、気がひけています。。(^^;)
> 先生のお許しがでましたら、書きこまさせていただこうと思っておりますので、宜しくお願いいたします。m(__)m

タイトルRe^9: 国語
記事No232
投稿日: 2002/09/09(Mon) 09:20
投稿者木魚
倉本先生、お許しありがとうございます。
Melodyさん、宜しく御願いします。

>(正直、私は国語をこういう風に、訓練で教えなければならなかった事は、実に不本
>意でした。でも、そうしないと、受験を決めた息子の
>目標を達成させてあげることができません。いろいろ悩んで、わりきって教えました
>。。。。。)

そうそう、これなんですよね。
Yahooなんかでも、特に国語は《教えること=考える機会を奪うこと》で、想像力を鍛える
にはかえって良くない、というような論調を見ますよね。
細切れの入試問題を解くということで、文章を愉しむという姿勢を失ってしまう、さらに
一番大切な興味を失ってしまうのではないか、など、受験勉強反対派の意見が至極正当に
見えます。
だから、そのような不利益をもたらさない国語勉強法は、読書しかないという結論になっている
ように思ってきました。


>慣れてくるとただ、書き写すだけの作業になり、親のチェックもいいかげん。

このあたりは、小学生には無理な側面もあり、いつも気をつけてやらねばと思っています。

>11月あたりからでしょうか。「国語がのびてきた!!」と思うようになったのは、

これは倉本先生の、《一を聞いて十を知る》という能力が付いてくる時期ということなのかな、
とも思うのですが、ここでふたつの考え方があるように思います。
一つは、6年11月の時点で、想像力・推察力(抽象化)がついてきて、出来るようになったのであり、
塾の方針に従うだけでも同じような結果だったのではないか、という仮説です。
もうひとつは、これは以前から抱いていた推論なのですが、国語に限らず算数でも、いろいろな雑多な知識が雑然と未整理のまま詰め込まれている状況が、抽象化の能力が育った段階で、ある臨界期
を境に整理されだすということではないのか、という考えです。
私のイメージはある磁性を持った棒をドンドン箱に投げ入れていく。ある時点からその箱に強力な
一定方向の磁性がかかることによって、棒が整然と整理されていく、そんな感じです。


>(例えば 1問20分で、解かせて、ミスチェックをし、話し合いをして、全体で4
>0〜50分?)、毎日(でなくても)続けたとしたら、
>必ず、6年の1学期には、国語は得意科目になっていると、私は思います!!あるレ
>ベルよりも うえを目指すということも
>十分可能なはずです。(私の独断ですが、、(^^;))

信じて、やってみたいと思っています。

>それと、志望校が決まっているなら、その学校の出題傾向を調べ、重点的に演習され
>るといいとおもいます。

これは、出題文の傾向ということでいいでしょうか。
今は、説明文のほうが弱いので、易しめの問題集から、説明・論説中心に演習してます。

>漢字、ことばのきまり、ことわざ、慣用句などもすこしずつやっておくと、あとが楽
>ですね。

早速、旺文社の「でる順、語句文法」を始めました。

>また、長くなってしまいました、、、。(^^;

>PSその2、息子さんのノートにミスチェックを書き込むときは、ギャグのエッセン
>スもお忘れなく!!(^^)必ずちょっとした、ギャグを書いておくと、子供は、チ
>ェックも含めて一生懸命読んでくれます。親も子も楽しみましょう!!(^0^)/

エ!!、それは難しい。

タイトルRe^9: 国語
記事No231
投稿日: 2002/09/09(Mon) 00:20
投稿者きょろちゃん
木魚さん、今日は。私は関西の中学に息子を通わせている母です。国語の話でかなり盛り上がっているようで、国語の苦手な息子を持っていた親としては、”皆さん熱心だなー”と感心しています。

さて、我が家は東海圏に住んでいて、東海圏の中学も受験させたので、塾で教えてもらったMelodyさんのなさった方法をうちでもやらせて、県外受験前には国語への苦手意識もかなりなくなり、東海圏の問題なら結構ましな点数をとれるようになってはくれたのですが・・・。 この国語の克服法はどうも東海圏の中学に有利なようです。というのは日能研模試も3回程受けさせましたが、問題文自体の総文字数や設問数が東海圏より圧倒的に多く、余程線引きに熟練していないと時間が全く足りなくなったように感じました。(この方法でも高得点をとった子もいたので、我が子の国語能力の伸びにまだまだ不足があったことは承知しているのですが・・)
また、息子の中学(ここの国語の入試問題は100字記述2問、200字記述1問、50字記述1問と細かい設問でした)の授業中での話ですが、息子が線を引き設問に答えようとしていたら、先生が「なにやっているの?別に良いけどそんなことやる子を初めてみた。時間かかるねー」と言われてしまったそうです。どうも浜や望・日能研やその他の有名塾では違う教え方をしているようですね。この方法を取り入れるなら、徹底して身につけ時間の短縮をはかる必要性がありそうです。それと、Melodyさんもおっしゃっていましたが、志望校の研究は不可欠だと思います。傾向により対処法を考えるのが一番の近道のようです。

最初に受けた、テレビ中継もやっていた県外校で、浜や望の子供たちからのプレッシャーに押しつぶされた我が子は1教科目の国語は舞い上がってしまい「落ち着け落ち着け」と自分で言い聞かせても全く文章が頭にはいってこなかったそうです。(親は「事前にもう1校受けさせておけばよかった」と後で反省しました。)最後の社会の終わる10分前に「これで終わる・・・。」と思うとあきらめも付いて我に返ったそうですが、後日学校から送られてきた得点表をみると、舞い上がっていても得意意識のあった算数・理科は結構取れていましたので、いざというときに過去苦手だった教科はやはり弱いのかもしれません。早めに国語を得意教科になさることをお勧めします。

   

タイトルRe^10: 国語
記事No233
投稿日: 2002/09/09(Mon) 10:03
投稿者きょろちゃん
前回の文章では誤解を招きかねないので、もう少し書かせていただきます。
Melodyさんのお勧めの方法(文種毎に行う作業を決めること)は高校受験や大学受験でも有効だそうで、この方法を勧めていらっしゃる方は予備校の講師もなさっておられます。(ただし線を引くかどうかはわかりません。我が子が線引きにこだわったから時間がかかったのかもしれず、要は”戻れる場所を明確にすることで、読解にメリハリを付けることが必要だ”ということなのかもしれません。)
現にZ会の通信講座ではこの方法は有効だと息子も言っています。結局国語という教科はセンスのある子は何もしなくても点数が取れるのですから、この方法は苦手な子でも点数を採れるように考えられたものなのでしょうか・・・。

ある講師が「点数が高い子でも文章の中身を完全に理解しているとは限らない。ある種の要領が受験には必要な事は確かです。」とおっしゃっていました。我が子の場合、「テスト用紙を見るときちんと線も引け押さえるべきポイントにも印がしてある。授業中に見ていてもできない子ではないのにどうしてテストになると点が取れないのか本当に疑問ですねー。」と相談した講師に頭を抱えられてしまいました。もしかするとMelodyさんのおっしゃる”訓練の期間”がまだ短く点数に現れてきていなかったのかもしれません。その意味でも前回も書きましたが、より国語に早く取り組み”得意意識”の育成が必要なのかもしれません。

タイトルRe^11: 国語
記事No350
投稿日: 2002/11/29(Fri) 21:35
投稿者木魚
5年の息子は比の単元も終わり、速さに入っています。
塾の講義で分からないことは無いようです。
そこで、6年になる前に国語に関して、算数に注いできた家庭でのオプションを割り当て、国語の過去問に取り組むことにいたしました。
メロディーさんやきょろちゃんのアドバイスが大きな参考になっています。
国語に関しては家内の方ができるのですが、強制力の点で私の方がまさっているので、問題があるのですが、私が一緒にやることに致しました。
姉の時に使用した過去問集から、学大竹早、世田谷、を始めたところです。
やり方は、試験時間を厳守し、息子、私が同時に取り組んで、解答を見る前に、お互いに答え合わせをしながら、根拠を説明し合うとやり方です。
記号や抜き出しはいいのですが、記述になると、私が答案に納得できない場合もあり、難しいところです。
効果があるかどうかは未定ですが、6年春休みまでに、息子の受験予定校もふくめ、駒東、筑駒、灘までやるつもりなのですが、果たしてどうなりますか?

タイトルRe^12: 国語
記事No357
投稿日: 2002/12/03(Tue) 14:23
投稿者Melody
こんにちは!Melodyです。お久しぶりです(^^)
木魚さん、がんばっていらっしゃるなぁ〜と、時々
覗かせていただいておりました。
遂に国語まで担当になられたご様子!がんばってくださいね♪
(以前のカキコは、後でもう一度自分で読んでみて、とても恥ずかしくなったので削除させていただきました。すみません。(^^;))
とことん息子さんと、作成した解答について向き合って話し合ってくださいね!!

その子の親は自分だけ。
その子と向き合えるのも親だけです。
中学受験、受験勉強を通して、息子と向き合えた時間は、今では、
とっても大切なものになっています。とても大変だったのに
今では、懐かしくさえ思ってしまいます。(^^)色々大変だと思いますが、頑張ってください!
倉本先生、受験生の皆さん、保護者の方々、くれぐれもお体だけは、
お大事になさって下さい。応援しています!!
では。

タイトルRe^11: 国語
記事No234
投稿日: 2002/09/09(Mon) 10:52
投稿者木魚
きょろちゃん、初めまして。(きょろちゃんさん、ではおかしいので)

>問題文自体の総文字数や設問数が東海圏より圧倒的に多く、余程線引きに熟練してい
>ないと時間が全く足りなくなったように感じました。

今度意識して見てみることにします。
日能研は以前から麻布に強いですし、記述にも力を入れているのでそのような傾向が
あるのかもしれません。中にいると気がつきませんけれど。

>どうも浜や望・日能研やその他の有名塾では違う教え方をしているようですね。
>この方法を取り入れるなら、徹底して身につけ時間の短縮をはかる必要性がありそうです。

新たな問題発生!^^;
三色ボールペンで読む、という方法もあるくらいですから、息子さんの先生が変わっているの
かもしれません。
うち経験では、娘(日能研)が線引きしてましたが、読書速度が私の倍(息子の3倍)ありますので、
時間がかかるということは無いみたいでした。

>早めに国語を得意教科になさることをお勧めします。

のつもりが、逆に苦手で嫌いな科目になってしまうということを怖れる気持ちもあり、
難しいところです。

>Melodyさんのお勧めの方法(文種毎に行う作業を決めること)は高校受験や大学受
>験でも有効だそうで、この方法を勧めていらっしゃる方は予備校の講師もなさってお
>られます。

国語教育法はまだまだ未開発の部分が多いのでしょうか。

これからも宜しく御願いします。

タイトルRe^4: 国語
記事No217
投稿日: 2002/09/04(Wed) 17:06
投稿者くらもと
国語の講師に聞きましたところ、Melodyさんの方法で良いのではないかとのことです。
ただ、「ハリーポッター」や「ダレンシャン」は、基本的にはストーリー展開の面白みで読んでいるはずであり、それが入試国語には結びつかないのではないか、入試国語においては、心情などを聞かれることが多く、それがなされていない限り、これらの書籍では多くは期待できない、との事です。
なお、読書量については5年の段階で嘆いてもしかたがないことであり、やるべきことをやる以外にはないのではないか、とのことです。

追1:小学低学年の親から、国語の勉強法について相談された場合には、読書量を増やすことを奨めているとのことです。
 また、保護者に、「食事の後はどうしていますか」との質問も行うそうです。食事の後に、保護者がTVを見、子どもが勉強という図式ではダメで、話し合うという習慣がついていることが表現力につながっていく、とのことです。
追2:小学低学年の生徒で、
 算数の問題で、「兄がケーキを3個もらい、弟が1個もらった・・・」というような問題で、生徒が「弟が可哀想」などとの感想を漏らしたり、逆にこれが国語の問題であれば、3個や1個を追いかけても何の意味もない、教科に合わせた読み方ができるようになっていないといけない、とのことでした。

なお、あくまでも聞き書きであり、認識の間違いがあるかも知れませんので、ご了承下さい。

タイトルRe^5: Melodyさんの方法を教えてください
記事No361
投稿日: 2002/12/12(Thu) 12:27
投稿者かびごん
> 国語の講師に聞きましたところ、Melodyさんの方法で良いのではないかとのことです。

 うちの子供も国語ができなくて苦労していますので、Melodyさんの方法を教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。
 塾で教えていただいている「線引き」をやっていると、設問に答える時間がなくなり、空欄が多くなります。また、線引きをやらずに、問題文を読むと肝心な所を読み飛ばすようです。
 いったいどうすればよいのでしょうか。

タイトルRe^5: me
記事No360
投稿日: 2002/12/12(Thu) 12:22
投稿者かびごん
> 国語の講師に聞きましたところ、Melodyさんの方法で良いのではないかとのことです。
> ただ、「ハリーポッター」や「ダレンシャン」は、基本的にはストーリー展開の面白みで読んでいるはずであり、それが入試国語には結びつかないのではないか、入試国語においては、心情などを聞かれることが多く、それがなされていない限り、これらの書籍では多くは期待できない、との事です。
> なお、読書量については5年の段階で嘆いてもしかたがないことであり、やるべきことをやる以外にはないのではな%