[リストへもどる]
一括表示
タイトル質問
記事No202
投稿日: 2002/08/31(Sat) 12:28
投稿者木魚
夏も終わってしまいました。
2学期も宜しく御願いします。

イロイロ見てはいるのですが、サイトマップを把握出来ていません。

Q1。
>6.受験対策

>2 参考書、問題集は何がよいでしょうか?
>志望中やその子の学力によって異なります。
>未完成ですが、「市販の参考書・問題集と、その活用時期と方法」をご覧下さい。

というコメントがありましたが、これは未完のままなのでしょうか?

Q2。先生の問題分類の基準、基本から超難問までの5段階をどのように設定されているのか、教えていただけないでしょうか。

タイトルRe: 質問
記事No208
投稿日: 2002/09/02(Mon) 15:40
投稿者くらもと
問題レベル基準表をUpするのを忘れていたようです。
今晩Upします。

タイトルRe: 質問
記事No203
投稿日: 2002/08/31(Sat) 16:25
投稿者くらもと
> イロイロ見てはいるのですが、サイトマップを把握出来ていません。
→どうもすいません。手が回りません。

> Q1。
> >6.受験対策
>
> >2 参考書、問題集は何がよいでしょうか?
> >志望中やその子の学力によって異なります。
> >未完成ですが、「市販の参考書・問題集と、その活用時期と方法」をご覧下さい。
>
> というコメントがありましたが、これは未完のままなのでしょうか?
→データベース化に力を入れている関係上、そのままになっています。しばらくは、手を付けられない状態です。
 もう何年も経ちました。もう一度、問題集などを洗いざらいする時間的な余裕がないからです。

> Q2。先生の問題分類の基準、基本から超難問までの5段階をどのように設定されているのか、教えていただけないでしょうか。
→以前どこかに定義したのですが、どこかにいってしまっているようです。
 また、データベースの紹介のところなどに、後日提示します。
 基本的には、自分の処理方法で判断しております。
 超難問=灘レベルで10%以下の正答率
  難問=灘レベルで40%以下の正答率
  発展=灘レベルで90%以下の正答率
  応用=灘レベルで99%以下の正答率
でしょうか。これらにプラス・マイナスをつけています。
 ケアレスミスはないとの前提です。
 今度、提示するときには数値は異なるかも知れません。何人かで判断すればいいのですが。
 なお、今晩、次のアドレスに提示しておきます。(アクロバット必要)
http://tamatebako.net/data-base.pdf

タイトルRe^2: 質問
記事No212
投稿日: 2002/09/03(Tue) 17:02
投稿者木魚
データベース拝見しました。
私のAcrobatが不良でして、インストールし直してやっと見ることが出来ました(^_^;)

タイトルRe^2: 質問
記事No204
投稿日: 2002/09/01(Sun) 18:12
投稿者木魚
この問題はいかがでしょうか。
本日の5年公開模試、7番。

下の図のような管に、ボールを1個ずつ通します。ボールは管の中を通り、A〜
Dのいずれかの箱に入ります。また、分かれ道ア〜カでは、奇数番目にその分かれ
道を通ったボールは左へ、偶数番目にその分かれ道を通ったボールは右へ進みます。
例えば、ボールを2個通すと、1個目のボールはア、イ、エを順に通ってAに入
り、2個目のボールはア、ウ、オを順に通ってBに入ります。
このとき、次のそれぞれの場合について答えなさい。



/ \
↓ ↓
イ ウ
/ \/ \
↓ ↓ ↓
エ オ カ
/ \/ \/ \
↓ ↓ ↓ ↓
A B C D

1)ボールを8個通しました。8個目のボールはどの箱に入りますか。A〜Dの記号
で答えなさい。

2)いくつかのボールを通したところ、すべてのボールがA〜Dのいずれかの箱に
入りました。また、Bにはボールが100個入っていました。通したボールの個数
は何個以上何個以下ですか。

息子はまず、奇数(偶数)番目という題意がつかめなかったようで、ハーン???
といってました。
私も、これはまず表に例示しないと??という感じでしたけれど。(^_^;)

子供と一緒に、横軸にボールの番手。縦軸に分岐点と結果の表を書き、奇数番目を○、
偶数番目を×と書き入れ、8個までとにかく書いてみよう、とやってみました。
因みに、Dと266〜268になりました。

題意を読みとる力と作業をいとわない性格の子供にとっては難しくないかもしれませんが、
5年ということを考えると、正答率は一桁だと思うのですが、いかがでしょうか。

著作権的問題があれば削除御願いします。

タイトルRe^3: 質問
記事No205
投稿日: 2002/09/01(Sun) 21:16
投稿者くらもと
答はこれでいいと思います。
解き方もいいのではないでしょうか。
http://tamatebako.net/1support/ex-mosi/2002/ni5-07-7/quest.htm

> 題意を読みとる力と作業をいとわない性格の子供にとっては難しくないかもしれませんが、
→これが第一ですね

> 5年ということを考えると、正答率は一桁だと思うのですが、いかがでしょうか。
→1桁かどうかは分かりませんが、6番までが、さほど難しくはないため、時間的な余裕はあるのかも知れません。

> 著作権的問題があれば削除御願いします。
→入試問題も教材に使っていますから、さほど著作権で問題になることはないでしょう。模試の問題群を再構成して教材に使ったり、解説をそのまま使うのは問題があるかも知れませんが。
 受験生からの質問に答える場合には、ほとんど問題はないと思います。クレームの対象にはなるのかも知れませんが。

タイトルRe^4: 質問
記事No206
投稿日: 2002/09/02(Mon) 12:02
投稿者木魚
規則性(周期性もふくむ)の問題は、場合の問題も含めて、表か樹形図と考えています。
塾では、これから3回(週)が規則性の単元であり、その導入という意味合いもあって
こんな問題が出たのかと想像しています。

さらに、6年の予定を見てみますと、規則性という単元はなく、数という項目で6回、場合で2回ある
ようです。
今回の3回(70分×6)では、表や樹形図の使い方をやるようです。

昨年の中数のシリーズで「名のある数の問題」が取り上げられています。
その中で、「フィボナッチ数」や「平方数」〜「6角数」などが出ています。
それを今回やらせてしまおうかと思っているのですが、どうでしょうか。
私としては、定理の道筋を考えるという姿勢で、そのものを覚えないように指導するつもりです。
注意点とかありますでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。

タイトルRe^5: 質問
記事No207
投稿日: 2002/09/02(Mon) 14:48
投稿者くらもと
規則性は難関中学では一番重要なテーマとなっています。
規則性は、算数における文章題(つるかめ算、差集算まど)においても、一つの解き方(教科書レベル)として有効です。
「算数にはすべて規則性がある」と判断してもいいのではないかとも思っています。
※啓林館では、【順々に調べて】(改訂前)などのコーナーに当たります。

> 規則性(周期性もふくむ)の問題は、場合の問題も含めて、表か樹形図と考えています。
> 塾では、これから3回(週)が規則性の単元であり、その導入という意味合いもあって
> こんな問題が出たのかと想像しています。
→意図は知りませんが、今後重要になるテーマです。

> さらに、6年の予定を見てみますと、規則性という単元はなく、数という項目で6回、場合で2回あるようです。
→数そのものとと場合の数などが絡んできますね。

> 今回の3回(70分×6)では、表や樹形図の使い方をやるようです。
>
> 昨年の中数のシリーズで「名のある数の問題」が取り上げられています。
> その中で、「フィボナッチ数」や「平方数」〜「6角数」などが出ています。
> それを今回やらせてしまおうかと思っているのですが、どうでしょうか。
→そのまま覚えてもすぐ忘れますから、作業をやる過程で規則性を発見するのが一番だと思います。カタラン数というのもありますね。

> 私としては、定理の道筋を考えるという姿勢で、そのものを覚えないように指導するつもりです。
→定理主義に陥ると、混乱を生じます。

> 注意点とかありますでしょうか?
> ご意見お聞かせ下さい。
→上記の部分(定理の道筋を考えるという姿勢)さえ、保護者の方が理解していれば、それでいいのではないかと思います。