私立中学・数学(上位層)の参考書・問題集などの選択方法 |
ピカピカの1年生! ここでは中学数学に必要な様々な選択枝を提示させていただきます。 ただし、現時点では算数が得意だった生徒を想定し、それを維持することを前提としています。 |
中学数学への橋渡し |
東京出版の【スタートダッシュ中学数学】がお勧め・ 詳細は、東京出版HPで。 |
選択基準 | |
中学数学から離れて時間が経っています。 当然、高校数学からはさらに時間が経っています。 したがって、その当たりを触れた文は間違っている可能性がありますので、ご了解下さい。 |
|
記載内容 | 1.何20年ほど前に指導要綱から削除された【集合】がどこまで記載されているかどうか。 ※現時点では記載されているのはない。あっても編集が古いかも。 ※集合の考え方は、高校数学では重要になるかも。 2.十年前に指導要綱から削除された【連立不等式】がどこまで記載されているかどうか。 ※高校数学で必要になる。 3. |
解説の比重 | 1.参考書での問題編では、問題1:解説解答0.5 (級数が同じ場合) 2.問題集での問題編では、問題1:解説解答1 (級数が同じ場合) 3. |
備考 | 市場性から、私立向けは少ない。以下のもの以外は学校で使う問題集をキチンとこなしていくことが大切かも。 |
お勧めの方法・選択 | |
名古屋における 学習塾 |
この項は、私の口からは申し上げられません。 河合塾を推薦すれば、何~だ、ということになり、 他塾を推薦すれば、どこからか、怒られることになるからです。 いずれにせよ、私にとって無駄な作業となります。 |
通信教育 | 【Z会の中高一貫対応コ-ス】 http://www.zkai.co.jp/home/index.html ※積読状態になれば、必ず、塾に通うべし。 ※3年1学期で中学の内容は終了・・・少し遅いかも ※電話、WEB、FAXなどでの学習の質問もできるようです。 ※難易度は、河合塾のアドバンストS>Z会>東海との指摘あり。 |
雑誌 | 【高校への数学】 (東京出版) ただし、中1の前半は無理かも。3学期から使用すべし。 |
参考書 | 10年ほど前に絶版になった【最高学習】(文研出版) これ以外には、現時点では現物を見ていない。 |
学年別問題集 | 1.【新Aクラス問題集】(学年別、分野別、昇龍堂) ※問題集ではあるが、例題があり、参考書としても使え、 使い勝手がよさそう。 ※A級問題集も同じ出版社から出ていますが、 新Aクラスの方がよさそう。 ※参考書としては、Aクラスの代数、幾何があるが、 20、30年前のもので、レイアウトが古い。 2. ※Z会も学年別を出していますが、勧めない。 |
分野別問題集 | 1. 2. |
雑誌の別冊 | 1.高校への数学【スタートダッシュ】(東京出版) 算数との絡みで、中3の内容までカバー ※つい、買ってしまいました。読み物としてもいけそう。 合格直後~入学時点ではうってつけかも。 2.高校への数学【日日の演習】【数式のエッセンス】 【図形の演習】【レベルアップ演習】 ※これらは、今後、たとえば、1年夏休みぐらいから、 買えばよいかも。 |
解法辞典 | 中学向けは、公立中学対応?。必要なし。 高校数学と合体したのはないかも。 |
その他 | 1.【数学史】【公式集】(モノグラフ、全26分割、科学新興新社) ※コンパクトですが、内容は中3から使えるかな。 数学史など読めるかも。 ※中1からの内容のものもあるが、それは最初の一部で、 後は高校数学の内容 |
備考 |